前庭系の最先端研究 ―分子生物学からシステムニューロサイエンスまで― |
司会: |
船曳和雄 (大阪バイオサイエンス研究所)
堀井 新 (吹田市民病院) |
|
急速眼球運動の神経機構 ―前庭系とのかかわり― |
|
|
杉内友理子
(東京医科歯科大学医歯学総合研究科・システム神経生理) |
|
前庭動眼反射の視覚的バックアップ機構 |
|
|
河野憲二 (京都大学大学院医学研究科)
竹村 文 (産業技術総合研究所) |
|
前庭動眼反射と視運動性眼球運動の適応と小脳シナプス可塑性 |
|
|
平野丈夫 (京都大学理学研究科生物物理) |
|
顕微内視鏡を使ったin vivo 神経活動の時空間的解析でおこなうシステム解析 |
|
|
船曳和雄 (大阪バイオサイエンス研究所システムズ生物学) |
|
古くて新しい謎「宇宙で傾きは存在するか?」 |
|
|
和田佳郎 (奈良県立医科大学第一生理) |
|
微小重力環境が前庭系神経伝達機構に及ぼす影響 ―宇宙実験へのアプローチ― |
|
|
工 穣 (信州大学医学部耳鼻咽喉科) |
地球科学の視点で医学を見る ―京大・鎌田流知的生産な生き方 |
司会:
演者: |
伊藤壽一 (京都大学)
鎌田浩毅 (京都大学大学院人間・環境学研究科) |
平衡のリハビリテーション ―理論と治療方略― |
司会:
演者: |
山本昌彦 (東邦大学医療センター佐倉病院)
山中敏彰 (奈良県立医科大学) |
Superior Canal Dehiscence
Syndrome: What We Have Learned, and What We Have
Not |
司会:
演者: |
鈴木 衞 (東京医科大学)
John P. Carey (The Johns Hopkins University, USA) |
めまい相談医とは |
司会:
演者: |
肥塚 泉 (聖マリアンナ医科大学)
渡辺行雄 (富山大学)
城倉 健 (平塚共済病院神経内科)
重野浩一郎 (重野耳鼻咽喉科めまい・難聴クリニック)
喜多村健 (東京医科歯科大学) |
|
片頭痛関連めまい |
|
|
|
室伏利久 (帝京大学溝口病院耳鼻咽喉科) |
|
脳脊髄液減少症とめまい |
|
|
|
國弘幸伸 (慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科)
相馬啓子 (日本鋼管病院耳鼻咽喉科) |
|
外リンパ瘻の確定診断法とその臨床像 |
|
|
池園哲郎 (日本医科大学耳鼻咽喉科) |
|
MRI による内リンパ水腫の画像診断 |
|
|
中島 務 (名古屋大学耳鼻咽喉科) |
|
有酸素運動によるメニエール病の治療 |
|
|
高橋正紘 (横浜中央クリニックめまいメニエール病センター) |
めまい臨床診断の進め方 |
司会:
演者: |
武田憲昭 (徳島大学)
内藤 泰 (神戸市立医療センター中央市民病院)
中村 正 (なかむら耳鼻咽喉科クリニック)
將積日出夫 (富山大学) |
後頭蓋窩脳血管障害とめまい |
司会:
演者: |
土井勝美 (近畿大学)
宮本 享 (京都大学脳神経外科) |
パラサイトヒューマンによる感覚伝送と行動支援:
前庭電気刺激による平衡感覚刺激インタフェースとその応用 |
司会:
演者: |
山下裕司 (山口大学)
前田太郎 (大阪大学情報科学研究科,JST CREST) |
前庭神経炎,突発性難聴における自覚的視性垂直位所見 |
|
小川恭生 (東京医科大学耳鼻咽喉科学教室) |
「自転車型ロボット『ムラタセイサク君®』の開発と活用」 |
司会:
演者: |
山岨達也 (東京大学)
吉川浩一 (株式会社村田製作所) |